JAXA環境情報提供システム(JPMAP)を使ってみた:まとめ

幾つかの記事でJAXA環境情報提供システム(JPMAP)使ってみてきているのでまとめておきます。

環境情報提供システム(JPMAP)はこんなプラットフォーム
  • JAXAが提供する無料のデータプラットフォーム
  • ブラウザからのアクセス(GUI)とコマンドラインからのアクセス(API)に対応している
  • 任意の時間および場所の時系列の衛星データが取得できるオンラインシステム

JAXAは、公衆衛生分野での利用が想定される衛星プロダクトを時空間的に再処理し、任意の時間および場所(緯度経度、矩形、行政界が選択可能)の環境情報が取得できるオンラインシステム(JPMAP: Jaxa’s Public-health Monitor and Analysis Platform)を開発・公開しています。降水量、日射量、地表面温度、エアロゾル光学的厚さ、正規化植生指標、土壌水分量、標高の閲覧および取得がウェブ上でできます。

本システムで提供している降水量や地表面温度などは、例えばマラリアやデング熱などの媒介生物の生息条件の推定に有効ですが、特に途上国では地上観測装置による環境情報の観測データが不足しております。JAXAではこのような感染症の流行リスク推定手法に関する研究を関連機関と共同で進めております。

出所:https://www.eorc.jaxa.jp/news/2021/nw210415.html

目次

GUI編

JPMAPのWebサイトのGUIを触ってみました。

APIとりあえずアクセス編

JPMAP-API のリクエストURLサンプルでアクセス方法を確認してみました。

PythonでAPIアクセス編

JPMAP-APIにPythonでアクセスしてみました。

Pythonコード解説編

PythonでAPIアクセスするためのコードを解説している記事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です