JAXA環境情報提供システム(JPMAP)を使ってみた:Pythonコード解説編
前回、JAXA環境情報提供システム(JPMAP)ののAPIをPythonから呼び出して便利に使ってみました。 今回はこちらの記事作成のために作成したコードの解説をしてみようと思います。 ディレクトリ構成 前回の記事でも記...
前回、JAXA環境情報提供システム(JPMAP)ののAPIをPythonから呼び出して便利に使ってみました。 今回はこちらの記事作成のために作成したコードの解説をしてみようと思います。 ディレクトリ構成 前回の記事でも記...
前回、JAXA環境情報提供システム(JPMAP)のGUIとAPIを触ってみました。 今回はJPMAPのAPIをPythonから呼び出して便利に使ってみたいと思います。 作成したPythonコード というわけでJPMAPの...
前回、JAXA環境情報提供システム(JPMAP)のGUIを触ってみました。 今回はJPMAPのAPIをとりあえずアクセスしてどんな感じか使ってみたいと思います。 ちなみに以前の記事(GUI編)は以下です。 APIとは何か...
環境情報提供システム(JPMAP)にしきさい(GCOM-C)データ追加とAPI機能が追加されたのが気になったので触ってみます。 JAXA衛星横断型データ前処理ツール(ASIST)の方はローカルにデータを持ってくる感じでし...
前から少し気になっていたこちらのツールを使ってみました。 JAXAでは、多種多様な衛星データ配信サイトを運営しています。代表的な配信サイトとしては、G-portal (GCOM-C(しきさい)、GCOM-W(しずく)デー...
今回はRotation-InvariantというDOTAデータセットを使って研究開発されているモデルを動かしてみたいと思います。 DOTAデータセットについて 物体検出では画像に対して水平なバウンディングボックスで出力さ...
EC2を200GBで使っていたが、容量の問題が起こったので容量を追加してみる。 AWSコンソールへのアクセス AWSコンソールからElastic Block Storeでボリュームを選択。 対象のボリュームを選択して右ク...
AWS CLIでよく使うコマンドをまとめておく。 ローカルからS3へのコピー ローカルからS3へのディレクトリ丸ごとコピー
VSCodeにはAWS Toolkitという拡張機能があって、これを使ってS3なんかにアクセスすると便利。 ただし、設定がちょっと面倒で毎回忘れるのでメモしておく。 AWSアクセスキーの作成 これを見れば十分だが、毎回忘...
一通り動作が確認できたので記事をまとめておきます。 元々自分用のメモなので説明が色々不足しているかもしれませんが、この通りやればRetinaNetでRarePlanesを学習して実行までできます。 ちなみにスムーズにいけ...