JAXA環境情報提供システム(JPMAP)を使ってみた:まとめ
幾つかの記事でJAXA環境情報提供システム(JPMAP)使ってみてきているのでまとめておきます。 JAXAは、公衆衛生分野での利用が想定される衛星プロダクトを時空間的に再処理し、任意の時間および場所(緯度経度、矩形、行政...
幾つかの記事でJAXA環境情報提供システム(JPMAP)使ってみてきているのでまとめておきます。 JAXAは、公衆衛生分野での利用が想定される衛星プロダクトを時空間的に再処理し、任意の時間および場所(緯度経度、矩形、行政...
前回、JAXA環境情報提供システム(JPMAP)のGUIとAPIを触ってみました。 今回はJPMAPのAPIをPythonから呼び出して便利に使ってみたいと思います。 作成したPythonコード というわけでJPMAPの...
前から少し気になっていたこちらのツールを使ってみました。 JAXAでは、多種多様な衛星データ配信サイトを運営しています。代表的な配信サイトとしては、G-portal (GCOM-C(しきさい)、GCOM-W(しずく)デー...
今回はRotation-InvariantというDOTAデータセットを使って研究開発されているモデルを動かしてみたいと思います。 DOTAデータセットについて 物体検出では画像に対して水平なバウンディングボックスで出力さ...
一通り動作が確認できたので記事をまとめておきます。 元々自分用のメモなので説明が色々不足しているかもしれませんが、この通りやればRetinaNetでRarePlanesを学習して実行までできます。 ちなみにスムーズにいけ...
EC2は立ち上げているとどんどんお金が請求されていきます! 私の計算環境については、プライベートではオンプレのGPU環境を自分で整備してきていましたし、EC2のGPU環境も使ってきています。 ただ今まで使ってきたEC2は...