Rotation-InvariantモデルをDOTAで動かす
今回はRotation-InvariantというDOTAデータセットを使って研究開発されているモデルを動かしてみたいと思います。 DOTAデータセットについて 物体検出では画像に対して水平なバウンディングボックスで出力さ...
今回はRotation-InvariantというDOTAデータセットを使って研究開発されているモデルを動かしてみたいと思います。 DOTAデータセットについて 物体検出では画像に対して水平なバウンディングボックスで出力さ...
一通り動作が確認できたので記事をまとめておきます。 元々自分用のメモなので説明が色々不足しているかもしれませんが、この通りやればRetinaNetでRarePlanesを学習して実行までできます。 ちなみにスムーズにいけ...
前回の記事で再学習して検出までやってみましたが、何も見つけられませんでした。 たぶんコードとしては上手く回っているので、小型のデータセットで試してみます。 RarePlanesデータセットについて RarePlanesと...
前回までにEC2を立ち上げてRetinaNetを動かしました。 今回は同じリポジトリを使ってCOCOデータセットでRetinaNetを学習してみます。 データセットのダウンロードと配置 COCOデータセットは前回の記事で...
前回、EC2を立ち上げて、物体検出っぽいことをしたくなったのでRetinaNetを動かしてみた。 RetinaNetを動かしてみた。思ったより簡単に動いたし、飛行機も認識しててなかなかいけるな。しかし実行速度が遅い気がす...
EC2は立ち上げているとどんどんお金が請求されていきます! 私の計算環境については、プライベートではオンプレのGPU環境を自分で整備してきていましたし、EC2のGPU環境も使ってきています。 ただ今まで使ってきたEC2は...